SSブログ

serversman@vpsを契約 [技術]

serversman@vpsを契約しました。

root権限で自由に設定・変更できるのが魅力です。

今まで自宅マシンで構築していましたが、電気代、およそ2年ごとのマシンの買い替えなどの手間賃も含めるとトータルとして変わらないかなと思っています。

ただ、ハードディスク容量が小さいのがネックです。

契約したのは月額1,000円で、メモリ512MB保証、上限1024MB、HDD30GBです。

CentOSなので、PHPが5.1.6であり、ソースからのインストールはアップデートが後々面倒くさいので、そのまま使っています。

そうすると、phpMyAdminが3.x系を使えず、2.x系になるため、ちょっと不便。ただ、それほどの不便さはありませんが。

中国からのサイバー攻撃予告 [技術]

中国からのサイバー攻撃予告について、2chでこんな書き込みが。

「地方お役所のSEだが、国からも各自治体に警告のメールが配信されました」

警察庁のページが変 [技術]

警察庁のページがおかしい状態。

今は、少し重い。

さきほどエラーが表示されていた。

Yahoo!のトップページが403になる [技術]

Yahoo!のトップページが何回かに1回ぐらい403が表示される。

↓↓↓↓こんな感じ↓↓↓↓
キャプチャ.png

たぶん、負荷分散装置で分散しているサーバの一つが停止しているのかも。

MS10-046 ショートカットアイコンの脆弱性対策パッチ [技術]

MS10-046 ショートカットアイコンの脆弱性対策パッチが出ました。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100803_385159.html

http://www.microsoft.com/japan/technet/security/bulletin/ms10-046.mspx

今回のは危険度が高いので、Windows Updateでアップデートしましょう。


先月の7月の定例アップデートでサポート対象外となった、Windows XP SP2やWindows2000は、パッチが出ていません。

XPの人はSP3を当てましょう。

Windows Updateで当てるように促進メッセージが出ます。

Windows2000の人は使用をやめて、新しいOSを購入するか、パソコンを購入して下さい。

Norah JonesのDon't know whyをPat Methenyが奏でる [技術]

Norah JonesのDon't know whyをPat Methenyが奏でています。

後半、崩しが面白い。人によっては嫌がるかも。



こちらの方がやさしいかも。




こっちは、オリジナルのライブ。

途中から音源が遅れてきます。




こちらもライブ音源


ドラマーのすごいパフォーマンス [技術]

すごい派手なドラマーです。

叩き方がすごい。よくこれで、リズムを刻めるなぁと感心します。


Pasori [技術]

Pasoriを買ったので、色々読み込ませています。

購入履歴がレシートと同じように細かく入っていればよかったのになぁ。

使った金額が分かっても、どこで何を買ったかはPasoriを通したデータだけでは不明…。


amazonがEdyに対応しているので、購入を考えたのですが、クレジットカードでの購入の方がポイントが貯まるので、Edyでのメリットが低いことが判明。

Edyは200円で1ポイントという低ポイント制です。


あまり、Pasoriの使い道は無い気がしてきました…。


Suica、Pasmo、Edy、nanacoと色々あるので、使うかなぁと思っての購入だったけど…。

cactiのグラフに複数のサーバへのping結果の表示 [技術]

cactiは奥が深いです。

単一サーバのデータのみをグラフ化するものだと思っていたら、スクリプトを作成することで、下記のような複数サーバへのping結果を表示できます。

MRTGより高機能な感じですが、重いのがデメリットです。


cactiのグラフに複数のサーバへのping結果の表示
cacti.JPG

radiko [技術]

ラジオのサイマル放送は結構いいですね。

http://radiko.jp/


ノイズが入らないので聴きやすいですし。
録音もできるし。

今まで登場しなかったのが遅すぎです。

デジタルコンテンツの価値 [技術]

興味深い話です。

http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/12/02/freemium/index.html

情報は今後、無料になる。
そして、その周辺で成立するビジネスに集中する。
紙の百科辞典が、マイクロソフトの電子版百科辞典のエンカルタに駆逐され、無料のWikipediaがエンカルタを駆逐した。



なるほど。最近の映像や音楽もその方向に進みつつあります。

Fedora Core 11でIPv6を無効化する方法 [技術]

Fedora Core 11(以前のバージョンも)ではIPv6が組み込まれています。

そして、IPv6を無効化するには、以前とは異なる方法が必要です。

確認は、
# lsmod |grep ipv6
ipv6 235712 15 sit
このような値が出たらIPv6が動作しています。

きちんとv6の設定ができていれば動作すると思いますが、デフォルトでは、きちんと動作していないようです。


やり方は、
/etc/modprobe.d/blacklist.conf
のファイルの末尾に
# ipv6 off
blacklist ipv6
を追加して再起動で無効化されています。


なお、これは、伊丹空港のホームページへのアクセスができなかったことから気づいたことです。
http://osaka-airport.co.jp/

Windowsでもアクセスできなかったので、ネットワークの管理からIPv6をオフにすれば接続できました。


ちなみに、Windows上での伊丹空港とヤフーのDNS結果です。

C:\>nslookup osaka-airport.co.jp
サーバー: dns.xxx.xx.xx
Address: x.xx.xx.xx

権限のない回答:
名前: osaka-airport.co.jp
Addresses: 2001:3e0:4ec:a020::166
218.42.150.166


C:\>nslookup yahoo.co.jp
サーバー: dns.xxx.xx.xx
Address: x.xx.xx.xx

権限のない回答:
名前: yahoo.co.jp
Addresses: 203.216.227.176
124.83.139.192

伊丹空港の結果には、IPv6が返ってきました。

LinuxもWindowsもIPv6の設定はデフォルトのままで何もいじっていなかったので、これが原因かなぁと勝手に思っています。


<追記>
やっぱり、上記の方法では完全に無効化できていません。
#echo "install ipv6 /bin/true" > /etc/modprobe.d/disable-ipv6.conf
でないとダメでした…。

akamaiサービス [技術]

akamaiが行っているサービスはすごいです。

しかし、発信元が分かりにくいです。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8E%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%82%BA

akamaiは世界最大ともいわれる高速のネットワーク。

DNSによって最適な経路を選択してくれるため、アクセスする場所、時刻によってサーバが異なります。


コンテンツ提供者は、akamaiと契約して、akamai内のサーバを借りる形態だと思います。

イメージがまだつかめていませんが、akamaiと契約しているサーバへアクセスしたい一般ユーザは、akamaiに対してアクセスすることになり、akamai内ではコンテンツ提供者のバーチャルホストへのアクセスとなり、akamaiが割り当てたキャッシュサーバになっている感じです。


そのため、仮にIPアドレスからアクセスがあった場合にそのIPアドレスがakamaiサーバのものだった場合、発信元が特定できないことになります。

つまり、何らかの不具合又は攻撃により、akamaiと契約しているコンテンツ提供者のサーバを経由した自分サーバへのアクセスがあった場合、発信元は全てakamaiが所有しているIPアドレスであり、毎回IPアドレスが異なる場合もあり得ます。

発信元はakamaiであり、本来のサイトや管理者はakamaiに問い合わせない限り不明になります。

バーチャルホストであるため、IPアドレスでは目的サーバに到達できず、仮にドメイン名が判明したとしてアクセスしようとすると最適経路を返すため、IPアドレスが異なる場合があるということです。


試しに読売新聞を例にしますと、
www.yomiuri.co.jp
のIPアドレスは、
60.254.130.17
60.254.130.93
ですが、バーチャルホストのため、
http://60.254.130.71/にはアクセスできません。


ここで、この60.254.130.17から自分サーバへアクセス(攻撃)があったとします。

しかし、このIPアドレスはakamai所有のIPアドレスであるため、読売新聞のサイトからのアクセスかどうかが不明になるということです。バーチャルホストのため、他のサイトからの攻撃であるかもしれません。


http://www.utrace.de/ip-adresse/60.254.130.17
http://uptime.netcraft.com/up/graph/?host=www.yomiuri.co.jp

また、こういう風にIPアドレス変換サービスなどを使用すると、そのサイトからの最適なIPアドレスが返されるため、使えません。
例えば、↓↓↓この検索サービスサイトで検索するとフランスと出たり、先ほどのIPアドレスとは異なったりします。
http://www.ip2country.cc/?q=www.yomiuri.co.jp


何か勘違い等ありましたら、お教え下さい!



また、ユーザはキャッシュサーバにしかアクセスできず、本体へのアクセスはできないようです。

そのため、仮にキャッシュサーバが不正アクセスで書き換えられても、本体がキャッシュサーバにデータを配信した際に本来のサイトコンテンツに戻るんじゃないかなぁ。

本体がやられない限りは、ユーザがアクセスできる世界中にあるサイトはキャッシュサーバなので、完全に書き変わえることができな仕組みのような気がします。


ここが説明サイト
http://www.akamai.co.jp/enja/html/technology/products/waa.html


動的に変化したり、DBとの接続は不明ですが、たぶんDBが書き換えられると、アウトだとは思います。

ま、何らかの対策はなされているかもしれませんが、そこは不明です。

デジタル放送録画 [技術]

地上波デジタル放送の録画は面倒ですね。


昔に買ったDVD-Rに録画保存しようとしたら、CPRMに対応していないため、録画できませんでした。

しかし、その際のエラー表示が不親切で、CPRM対応ではない、といった内容のエラー表示ではないため、最初意味が分からず何度か繰り返し…。


ダビング10になったのはまだ良いが、VRフォーマットによってDVDビデオメニューが作成できなくなったり、CPRM対応のDVDプレイヤーでないと見られないといった、不便さがすごいです。


みんなこういうのは理解しているのでしょうか??やってみないと分からないし、DVDレコーダ特有の保存方法なら、自宅では見れてしまうため、他人に貸したり、買い替えた時に録画してDVDに保存したものが見えないといった苦情が殺到する気がするのですが…。

どうなんでしょう??

ひかり電話とIPフォンを一緒に契約している場合の接続 [技術]

NTTのフレッツ光と各自プロバイダのIPフォンを契約している場合、接続方法が特殊になります。

私はSo-netに加入しているのですが、ひかり電話とIPフォンとの接続方法の記載はどこにもなく、ウルトラ不親切!!

記述の内容は、各社によって異なると思います。

----
ONU
----
  |
 WAN
----------------
     光用CTU
----------------
 LAN  電話1  電話2
  |    
 WAN  LINE
--------------------
So-netのIP電話用モデム兼ルータ TEL――― アナログ電話機
--------------------
 LAN
  |
 WAN
----------------
WZR-HP-G300NH(無線LAN親機)
----------------



重要なのは、黄色の部分です。


ここを接続していないと、発信はできてもひかり電話(つまり通常の加入電話番号)への着信はできません。


要するに、ひかり電話のみならば、光用CTUの電話1に電話機を接続すればよいのですが、IPフォンの場合は、IP電話用モデムに電話機を接続しなければなりません。

IP電話用モデムに電話機を接続することで、IPフォンが使用できるようになり、光用CTUの電話1とIP電話用モデムのLINEと接続することで、ひかり電話に着信されたのが、IP電話用モデムを介して電話機に着信される用です。



調べてつなげると分かるのですが、いやぁあ、分かりにくい。


IPフォンから掛ける時は、そのまま電話機から通常通りダイアルすれば使えますが、ひかり電話から掛ける場合は、「0000」を先頭に付けて、ダイアルするようです。

試していませんが…。

地震対策シートプロセブン [技術]

最近、東京でも地震が多く、色んな物が倒れてきそうで不安なので、まずテレビの地震対策シートを購入しました。

プロセブン
http://www.pro-7.jp/


液晶テレビを支えているスタンドは薄く平べったいので、プロセブンをスタンド裏に貼る時、テレビを乗っけているテレビ台にスタンドが全面に接していればいいのですが、そうではなく、接するところの部位が存在する場合は、その接するところ付近に貼り付けないとバランスが悪くなりますので注意が必要です。


この地震対策シートを貼り付けることによって、テレビ台に固定するので、テレビ台も床に固定する必要があります。


デモ動画では、震度7まで耐えていますが、実際はテレビの高さによって振られ方が大きいとどうなるかは分かりません。

ま、ないよりはマシでしょう。

光回線を介したテレビ [技術]

最近、色々な光回線を介したサービスが登場していて、ますます訳分からんです。

ひかりテレビ
フレッツテレビ
アクトビラ
スカパー光
スカパーe2!
光ネクストテレビ

フレッツテレビだけが、通常の地上デジタル放送、BS、CS放送をアンテナと同じように光回線で届けてくれるため、通常のチューナがあれば、特別なチューナは不要だそうです。

それ以外は、別のチューナが必要で、そのためにはHDDレコーダに録画できなかったり、DVDやBDに保存できなかったり、別のチューナのHDDにしか保存できなかったり、東芝Zシリーズのテレビに録画できなかったり、複雑すぎてよく調べないとさっぱり分からないです。

こんなの、高年齢の方はますますおいてけぼりです。


何を考えてるんだ?結局は著作権保護が諸悪の根源です。

フリーオ万歳です。
持ってませんが。

Firefox3.5 [技術]

Firefox3.5は本日7月1日公開です。

さっそく、更新ソフトウェアの確認をFirefox上から行い、インストールしました。


All-in-one-Gestureが動作しないので、下記からインストールできます。
http://www.nobodyplace.com/src/all-in-one_gestures-0.19.1-fx.xpi

Tab Mix Plusも改造版でインストールすれば、OKです。
http://tmp.garyr.net/tab_mix_plus-dev-build.xpi

シャープペンシル クルトガ [技術]

シャープペンシルの革命、クルトガというのが売れているそうです。
http://trend.gyao.jp/goods/entry-7439.html

http://www.mpuni.co.jp/product/category/sharp_pen/kurutoga/index.html

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090630-00000301-president-bus_all



私は、シャーペンは良く使うので、興味ある製品です。

ただ、持ちやすさが最大重視ポイントなので、持ちにくいなら論外です。


今は、パイロットのドクターグリップGスペックホワイト(HDGS-60WR-B5)です。
http://www.pilot.co.jp/products/pen/sharp_pen/sharp_pen/drgrip_gspec_white/index.html

デコレーションタイプなのですが、全然デコレーションしていませんwww。


ボールペンも良く使います。

今のお気に入りは、ゲルタイプのBICですが、すぐなくなります。

Skype4.1ベータ版 [技術]

Skype4.1ベータ版は、デスクトップ共有機能が付加されています。

http://share.skype.com/sites/ja/2009/05/29/skype_4_1_beta_for_windows.html


機能が多くなればなるほど、危険度が増します~。

錯誤無効の主張の証明責任 [技術]

続いて、証明責任の話です。


証明責任は、ある事実が真偽不明の場合に、かかる事実を要件とする法律上の効果の発生又は不発生が認められないとする一方当事者の不利益のことをいいます。

この制度は、ある事実が真偽不明の(どっちの言い分が本当かどうかわからない)場合に、裁判所は事実認定をすることができないことから、裁判の不可(判決をすることができないこと)を回避するために認められた法技術である。


そして、民事訴訟において弁論主義(裁判の起訴となる訴訟資料の収集と提出は当事者の責任と権能とする建前)の採用から、証明責任は、主要事実において適用されます。

主要事実とは、法律効果を規定する法規の構成要件該当事実のことをいいます。

そして、証明責任は、実体法を基準として判断します。




さて、さきほどの、民法95条の錯誤の規定は、

「意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。 」

でした。

まず、本文の
「意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。」
について考えます。

意思表示は、意思と表示のこと、
法律行為は、意思表示の内容通りの法的効果が発生する行為のこと、
要素は、重要な部分のこと、
錯誤は、意思と表示の不一致があること

です。


そして、販売者の販売行為において、意思表示の不一致があり錯誤があったため、無効と主張する場合、無効という法律効果を主張するのは、販売者であるから、販売者が証明責任を負います。

この証明責任を負った場合、証明できなければ、無効は認められません。


さて、錯誤が認められた場合であっても、民法95条ただし書から、

「表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。 」

を主張するのは、相手方、すなわち注文者であるから、注文者が証明責任を負います。

今回の場合、客観的に価格の錯誤は、重大な過失があるといえるため、証明は容易だと考えられます。


一方、明文にない、注文者が販売者の表示ミスを知っている、知るべきであった場合、「表意者は、」「無効主張をすることができない」と主張することはできないことになります。

これは、販売者が無効主張をしたいために主張するのであるから、この注文者が知っていた、又は知るべきであったことは、販売者が証明責任を負います。



ふぅ~~~。


難しいです。

錯誤無効(民法95条) [技術]

ここに記載していることは、法律上、講学上の話です。



民法第95条
「意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。ただし、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。 」


どっかの通販でミスがあったようです。

便宜上、20万円のところを2万円と記載したとします。


基本的なことから。

民法の重要な概念は、法律行為の規定です。
法律行為とは、法律効果を欲する意思とその表示行為によって、意思表示の内容通りの法的効果が発生する行為のことをいいます。


この法律行為や法的効果を簡単にいえば要件・効果といえます。


要件として、法律効果を欲する意思とそれに合致する表示行為があること、そして効果は、法律効果、すなわち、売買契約等が発生することです。


すなわち、法律効果を欲する意思とその表示行為の合致があって初めて法律行為が成立します。

20万円のところを2万円と表示した場合、本来、20万円の販売の意思があったのに、2万円と表示してしまっています。
意思と表示の不一致と考えることができます。

もっとも、通信販売においての申し込みは、注文者であり、販売者は承諾することによって契約が成立します。

しかし、この販売の表示段階で上記の不一致があったならば、その後の申し込みに対する承諾は、自動でなされることが多いと言えるため、販売の表示段階の法律行為が問題になると解せます。

とすると、20万円のところを2万円と表示したことは、意思と表示の不一致があったと考えることができると思います。

これは、表示の錯誤いうことになり、価格表示は、要素の錯誤、すなわち、法律行為において重要部分であり、かかる部分に錯誤がなければ通常かかる意思表示をしなかったであろう関係にあれば、要素の錯誤があるといえます。

とすると、民法95条本文によって、無効となるようにも思えます。

しかし、表示価格は本来重要な部分であり、かかる表示のミスは、表意者、すなわち、販売者にとって重大な過失があったといえます。

とすると、民法95条ただし書によって、表意者は自らその無効を主張することができないことになります。

これは、取引上の安全を重視した考えです。表意者に重大な過失があったなら、取引の安全を重視して、当該契約は相手方、すなわち注文者保護のために有効としようということになります。

とすると、販売者は、常に上記の2万円で販売しなくてはならないのでしょうか。


ここで、明文にはないのですが、民法95条ただし書が取引の安全を図っていることから、 相手方が、表意者、すなわち、販売者のミスに気づいていて注文した場合には、取引の安全を重視して、相手方、すなわち注文者の保護をする必要はありません。


そこで、かかる場合には、販売者に重大な過失があっても、注文者に対して無効を主張することができることになります。



さて、次は、誰がこれらの事実を証明しなければならないのか、すなわち証明責任です。

新型インフルエンザの報道2 [技術]

新型インフルエンザの報道は、予想通り、一人目が確認されたら後は雪崩式の報道になりました。

感染の疑いどころか、感染者が130人もいれば、報道の価値がないですしね。

最初の疑いの段階の方々のプライバシー侵害は甚だしいです。


被疑者扱いされているような報道だと、自分も感染しているかもしれないが、怖がって受診しなかった人たちもいると思います。


自治体や病院のパンク状態も今更ながらに報道しています。

対策、対応の議論をもっと早く、多く報道していただきたい。



報道の自由は憲法21条1項によって確かに保障されていますが、価値のある報道にしてほしいものです。


民主党の代表選出など、民主党のあり方をもっと酷評してもいいのではないですか?

SH-01A ソフトウェアのアップデートの一時中止 [技術]

SH-01A ソフトウェアの更新アップデートが一時中止になっています。

microSDカードの認識不可能になることが判明したからだと記載されています。

http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/090518_00_m.html

SH-01A ソフトウェアのアップデートでmicroSDカード認識不可 [技術]

ドコモの携帯、SH-01AのソフトウェアのアップデートでmicroSDカード認識不可になる不具合があります。

私のトランセンド4GBも認識しなくなり、ワンセグ録画が見れなくなりました。

ただ、トランセンド2GBは認識したので、個体差なのか、SDHCの問題なのかは分かりません。

更新によって今まで使用できたのが、使用できなくなるのは、何ともいえない感じです…。

tracのアップデート、バックアップとリストア、subversionのバックアップとリストア [技術]

今回、マシンを移行し、Tracを0.10から0.11にアップした関係で、
subversionとtracのバックアップ及びリストアを行ったのでそのメモ。

svn(subversion)のバックアップ
tracのバックアップ

新しいマシンにtrac0.11とsubversionとapache、mod_dav、mod_pythonなどのインストールと設定がなされているものとします。


1.subversionのリポジトリをバックアップ
#svnadmin dump /var/svn/[プロジェクト名] > project.dmp


2.tracのバックアップ
# trac-admin /var/www/trac/[プロジェクト名] hotcopy [バックアップ先]


3.作成されたproject.dmpとtracのバックアップフォルダをリストアしたいマシンに保存する。


4.subversionのリストア
svnフォルダを作成
# mkdir /var/www/html/subversion/svn

プロジェクトを作成
# svnadmin create /var/www/html/subversion/svn/[プロジェクト名]
# svnadmin load /var/www/html/subversion/svn/[プロジェクト名] < project.dmp


<<< オリジナルのリビジョン 184 に基づき、新しいトランザクションを開始しました
* パスを編集しています : プログラム管理/*** ... 完了しました。

------- リビジョン 184 をコミットしました >>>


5.apacheからアクセスできるように権限付与
# chown -R apache.apache /var/www/html/subversion/svn/[プロジェクト名]


6.tracのリストア
バックアップデータをtracのフォルダにコピー
# cp -Rf [バックアップデータ] /var/www/html/subversion/trac/

trac.iniを修正
# vi /var/www/subversion/trac/conf/trac.ini
repository_dir=/var/www/html/subversion/svn/[プロジェクト名]


UTF-8にするため修正
default_charset = iso-8859-15

default_charset = utf-8

tracをレポジトリと同期させる
# trac-admin /var/www/subversion/trac/ resync
Resyncing repository history...
184 revisions cached.
Done.


tracをアップグレード
#trac-admin /var/www/html/subversion/trac/ upgrade


7.apacheからアクセスできるように権限付与
# chown -R apache.apache /var/www/html/subversion/trac/



tracプラグインとして
iniadmin(trac.iniを修正する)
WebAdminPlugin(プラグインの有効化、ユーザの追加)
をeasy_installやバイナリから追加する。

iniadminをUnicode対応にするため、パッチをあてる。
これをやらないと、Trac detected an internal errorが表示される。
#wget -O nonasciidoc-0.11_r3915.patch 'http://trac-hacks.org/attachment/ticket/4179/nonasciidoc-0.11_r3915.patch?format=raw'

iniadminのフォルダに移動後、パッチをあてる。
#cd /usr/local/src/iniadmin/0.11/
#patch -p0 < nonasciidoc-0.11_r3915.patch


iniadminをインストール
#python setup.py install


8.apacheを再起動
# /etc/init.d/httpd restart

ez_setup.py [技術]

pythonのeasy_installコマンドを使用するには、下記をインストールすればよいです。

http://peak.telecommunity.com/dist/ez_setup.py

これをダウンロードして

#python ez_setup.py -U setuptools

でOK

大きなファイルのSHA1計算 [技術]

大きなファイルのハッシュ値を計算する際に、処理が停止してしまうのを避けるため、

SHA1Managedには、便利なメソッドが存在します。

TransformBlock()とTransformFinalBlock()を使ってあげて、while文で回している最中にReportProgressでもすれば、途中経過処理が可能です。


以下では、SHA1を返すメソッドを作成しました。


/// <summary>
/// SHA1を返す
/// </summary>
/// <param name="strFileName">計算したいファイル名</param>
/// <param name="strSHA1">SHA1の16進数文字列</param>
/// <param name="strErrMessage">エラーメッセージ</param>
/// <returns>成功なtrue</returns>
private Boolean SHA1Calc(string strFileName, ref string strSHA1,ref string strErrMessage )
{
  FileStream fs;
  byte[] inputArray;
  SHA1Managed sha1M;
  Int32 count;

  try
  {
    //初期化
    fs = new FileStream(strFileName, FileMode.Open);
    inputArray = new byte[4 * 1024];
    sha1M = new SHA1Managed();

    //ファイルをバイト列として読み込み
    while (fs.Position + inputArray.Length < fs.Length)
    {
      fs.Read(inputArray, 0, inputArray.Length);
      sha1M.TransformBlock(inputArray, 0, inputArray.Length, inputArray, 0);
    }
    count = (Int32)(fs.Length - fs.Position);
    fs.Read(inputArray, 0, count);

    //最後までファイルを読み込む
    sha1M.TransformFinalBlock(inputArray, 0, count);

    //文字列として格納
    strSHA1 = BitConverter.ToString(sha1M.Hash).Replace("-", "");
  }
  catch (FileNotFoundException ex)
  {
    strErrMessage = ex.Message;
    return false;
  }
  catch (FileLoadException ex)
  {
    strErrMessage = ex.Message;
    return false;
  }
  catch (Exception ex)
  {
    strErrMessage = "エラー:" + ex.Message;
    return false;
  }
  return true;
}

21.5インチのモニター [技術]

21.5インチのモニターを買いました。

1920x1080が魅力の、iiyama Prolite E2209HDSです。
http://www.iiyama.co.jp/products/lcd/22/PLE2209HDS/index.html

去年末に出た製品でした。

amazonで21,150円でした。2日で届きました。さっすが、amazon!!というか、amazonと提携しているマウスコンピュータですかね!?

さっそく、設置したところ、組み立ててる時はそんなに大きくないなぁと思いましたが、点けてみると十分でした!!

明るすぎるので、エコモードで動作中。

HDMI接続で綺麗だし、快適です。

ちょっと、ワイドすぎるかなぁ、でも慣れるかな。

SonyのGPSロガーがバージョンアップ(GPS-CS3K) [技術]

Exifに対応しているいろんなデジカメと連動可能な(ExifのGPSタグに付与する方式)ソニーのGPSロガーが、GPS-CS1Kの後継機種として新発売されるようです。

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200902/09-0226/


今回のは簡易液晶もついているし、本体のみでメモリースティック又はSDカードを挿入することで、GPSタグを付与することができるようです。

また、スタミナも1.5倍の15時間。

価格は18,900円。


また、海外に行くことがあったら、購入して試してみたいです。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。